2021-03

経費

経費でパソコンを2台買ってもいいのか

「パソコン、もう1台買ってもいいですか?」と聞かれることがあります。 もちろん大丈夫です。 税務署が却下するかどうか 経費を使うときに、やはり「税務署がどう思うか」は気になるところでしょう。 正確には、「税務調査のときに税務著の方がどう思う...
経理効率化

経理への投資効率を上げるには

経理へ投資する効率を上げるには、どうするか。 その成果を増やす方法と、経理を効率化する方法があります。 経理の成果 経理に意味があるのかどうか、経理に費やす時間やお金の元が取れるかどうか。 税金のためにしかたなくやるものではなく、意味がある...
経理の勉強法

経理の本を読むべき理由

経理を楽しむには、経理の勉強をするのがおすすめです。 その1つとして本を読んでいきましょう。 本を読むという勉強方法 勉強には、インプットとアウトプットがあります。 そのうちインプットでおすすめなのが読書、本を読むこと。 ・安い ・いつでも...
勘定科目

経理上の「税金」の扱い

税金を払ったとき、その性質によって経理上の勘定科目は変わります。 税金の性質 税金の性質には次のようなものがあります。 ・その事業年度の利益に対してかかるもの→法人税、住民税、事業税等 ・預かっているもの→源泉所得税 ・預かったものと払った...
経費

「借入金を返せば、経費になる」という間違い

経費でよくある質問の1つは、「借入金を返せば経費になりますよね」です。 まずは真実を確認しましょう。 借入金を返せば経費になるのか? 借入金をたとえば、毎月10万円ずつ返していると、それは経費になるのか。 また、残りの金額をまとめて、たとえ...
経理効率化

「紙を集める」ではなく「データを集める」

効率化のカギはデータで集めることです。 「経理は紙」というイメージ 経理というと、紙のイメージがあるかもしれません。 領収書、レシート、請求書などといった紙を使うからでしょう。 無理もありません。 しかしながら、そんな時代はもうとっくに終わ...
経営分析値

経営分析として1つだけ見るなら、預金

経営分析値には様々なものがありますが、必須であり、1つだけ見るなら預金を見ましょう。 経営分析値がどうであっても、お金があればいい 経営分析値や数字の見方には様々なものがあり、当ブログでもご紹介しています。 ただ、最終的には、お金(今なら預...
経営分析値

経営は安定しているか。自己資本比率

経営が安定しているかをみる経営分析値として、自己資本比率があります。 経営の安定とは 経営が安定しているとはどういった状態でしょうか。 その1つは、自己資本が多いこと。 どこから資金を調達してくるか。 1つは、他人から、もう1つは自分で、と...
経営分析値

その借りたお金を返せるか。債務償還年数

借りたお金を返せるどうかの基準として、債務償還年数というものがあります。 借りたお金は返さなければいけない 借りたお金を返す 当然のことです。 お金を貸した側・貸す側もそう思っています。金融機関も例外ではありません。 決算書の数字から、その...