経営分析値 1人あたりの売上・利益を出してみる 数字を見るときに1人あたりの金額を出してみましょう。 人数で割る 会社の数字、売上、利益などを人数で割ってみましょう。 1人あたり売上 1人あたり粗利 1人あたり営業利益 など、1人あたりの金額にすることによって、より実感できます。 これら... 経営分析値
資金繰り・融資 減価償却費を減らして利益を出すのはアリか→ナシ 利益を出したいときに、減価償却費を減らす・なくすのはアリかどうか。 私は、ナシかなと思っています。 減価償却は任意 建物や機械、設備、車を買った場合、その金額は、ちょっとずつ経費にしていきます。 ある程度の期間、使えるものだからです。 ただ... 資金繰り・融資
経理効率化 上場企業の決算書を読めなくてもいい理由 上場企業の決算書は、読めなくてもいいかなと思っています。 上場企業の決算書を読む 書店には、「決算書」の本が数多く並んでいます。 ・決算書 ・英語 といった分野は、興味を集める一方で、なかなか成果がでない分野ではないでしょうか。 私は、上場... 経理効率化
節税 分割で買う場合・一括で買う場合の経理の違い 分割、一括、どの方法で買えば得するのでしょうか。 分割で買うと得するか 分割で買うと、少しずつ払うことができるので、負担は減ります。 じゃあ、得するかどうか。 分割で買う手数料がかかるものは、損する場合もあります。 分割手数料が0であれば、... 節税
経理の勉強法 謄本を取りに行ってはいけない。「登記ねっと」を使ってネットで請求 謄本が必要なときも、取りに行ってはいけません。 ネットでとれるからです。 謄本を取りに行く手間 謄本を求められたとき、取りに行ってはいけません。 無駄に手間がかかるからです。 法務局へ行かなければいけません。 謄本はネットで取り寄せましょう... 経理の勉強法
会社で決めること 役員の任期に注意!罰金がかかることも。 株式会社の場合、役員の任期に注意です。 登記をしなければ、罰金がかかる可能性があります。 役員の「任期」とは 株式会社の場合、役員の任期があります。 昔は2年、今は最大10年です。 身内のみなら10年でもいいでしょう。 この任期が終わると、... 会社で決めること
経理効率化 税務署には、もう行かなくていい 税金の申告、納税はしなければいけませんが、税務署には行かなくてもかまいません。 税務署に行っても、税金は安くならない 人に会う、あえて会いに行くメリットはあるものです。 (コロナ後は、デメリットのほうが大きくなってきましたけど) じゃあ、税... 経理効率化
資金繰り・融資 給付金、補助金・助成金、借入金の違い 給付金、補助金・助成金、借入金。 どれもお金を受け取ることができるものですが、違いがあります。 給付金は、もらっておいていいもの 給付金とは、要件を満たせば受け取ることができるもの。 2020年の持続化給付金、家賃支援給付金などといったもの... 資金繰り・融資
勘定科目 助成金・給付金・補助金の勘定科目・消費税区分 助成金、給付金、補助金等の勘定科目・消費税区分についてまとめました。 助成金・給付金・補助金は収入。税金の対象 助成金、給付金、補助金は、税金の対象となります。 収入となければいけません。 国や、市区町村等からの出ているのに収入?と思われる... 勘定科目